My various events

  • レンタカーへの給油

    自家用車を持っていない僕は、レンタカーで起業部の合宿に参加。ご存じの方も多いかと思いますが、レンタカーは返却時にガソリンを満タンにして返さなければならないのです。が、ぼーっとしていた僕はガソリンスタンドに立ち寄るのを忘れてレンタカー会社に帰ってしまったのです。「あ、給油し忘れた!」と思ったけど時すでに遅し。ガソリンスタンドに向かおうかと思ったタイミングで、お店の方が笑顔で「こちらで精算もできますよ♪」と言ってくれました。これが悪魔のお誘いでした。ガソリンスタンドに向かうのは面倒と思った僕は「それでお願いします。」って答えてしまいました。

    支払った金額は1890円。走行距離は117キロ。最近の車は燃費がめちゃくちゃいいので、乗用車でもリッター15kmぐらい走りそう。そして僕が乗ったのは軽自動車だからリッター20kmぐらい走るはず。そう考えると走行距離から計算すると6リットルぐらいしか消費していないはず…。リッター15kmだとしても8リットルぐらいの消費。今、ガソリンって1リットル165円ぐらいでしょうか。高めに計算しても、リッター170円で8リットル入れたとすると1360円。実際は165円で6リットル、990円でしょうか。まぁ、ガソリンを入れに行かずにすんだのはありがたいけど、次回はガソリンスタンドに寄ってから車を返そうと心に誓ったのでした。

    追記)6月24日の夜にいつも使ってるガソリンスタンドの金額を見たら1リットルで159円だった。ま、大騒ぎするほどの金額ではないけど、ちゃんとガソリンスタンドに寄ってから返却しようと思ったのでした。


    表示できるコメントはありません。
  • 合宿、取材してもらいました

    週末に開催された叡啓大学起業部の合宿、中国新聞の記者さんに取材していただきまして、6月21日の呉・東広島欄に掲載していただきました。感謝です!僕の名前は載っておりませんが、叡啓大学とHBMSを接続した冥利に尽きます♪

    会員登録が必要ですがデジタル版でもご覧いただけます。
    https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/321384


    表示できるコメントはありません。
  • 叡啓大学起業部合宿

    叡啓大学には起業部がありまして、僕は顧問ではないのですが学生からヘルプを求められたので協力。ヘルプの内容は「今度、起業部の合宿をするので、起業したことのある方をご紹介いただけないか」というものでした。幸いなことに県立広島大学経営管理研究科(HBMS)の先生をやっていることもあり、多くの起業家を知っております。そんなわけで、HBMSの学生で起業をした人を中心に声かけさせていただきました。そして集まってくださったのは1期生から6期生まで総勢7名。本当にありがたいことです。お忙しい中、しかも参加費を払ってくださっての参加。感謝しかありません。

    さて、紹介した手前、僕も参加しなければとスケジュール調整して全日参加。会場は大崎下島の「あいだす」。大崎下島の古民家を改修して作られた施設みたい。上蒲刈島出身の母を持つ僕はとびしま海道はよく行くところ。レンタカーして、会場までドライブ。ただ、残念ながら土曜日はHBMSの授業があるので金曜日に日帰りして、土曜日にゼミが終わって20時前に再合流。二泊三日で広島と大崎下島を二往復するハードスケジュールでした。

    初日はアイスブレイクと起業にまつわるお勉強。夕方集合でバーベキューでスタート。肉の塊を豪快に焼き、かぶり付くスタイル。なんてワイルド!この日に帰らなければならない僕はお酒が飲めないのが本当に残念。夕食後は建物内で起業のお勉強。3年生が学んできたことを後輩たちに共有しつつ、HBMSの学生も議論に参加。議論は白熱し23時まで続く。

    二日目はフィールドワークと起業プランの創造。僕は授業とゼミがあったのでまるまる参加できず。残念。お昼ご飯は流しそうめんで、夜ご飯は羽釜で炊いたご飯とカレーだと聞いて、さらに残念。参加したかった。ゼミを終え、大崎下島に戻ってきたのは21時過ぎ。みんないろいろと語り合ってたのが印象的でした。僕もその中に混じり、日が変わるまでお話し。こういうことができるのもコロナ禍もひと段落したからか。ありがたい。

    三日目は起業プランのブラッシュアップ。午後の発表に向けて精度を高める作業を続ける。僕もここから合流。考えられた三つの起業案のなかで一番面白そうなものに合流。学生のアイディアと現実を知る先輩起業家のコラボで話がどんどん煮詰まっていく。面白い瞬間でした。

    お昼は隣接するまめな食堂でいただきました。これが500円だって!安すぎ!と思いつつ、地元の人たちが集まる場所だから気軽に集まれる金額に設定されているのかも?

    食事の後も引き続き作業。そんなこんなであっという間に時間が過ぎ最終発表会。どの発表も面白かったもののリアリティが一番高かったのは、学生が継続的に大崎下島を訪れるような仕掛けを考えたチームでした。僕も議論に参加したチームです。手前味噌すぎる?

    16時に終わる予定だった合宿も議論が盛り上がり延長。そして合宿が終わっても参加者がお互いにあれこれと話し続けてみんなが帰ろうとしない。それだけ実りある時間を過ごせたってことかな。

    起業部の皆さん、三日間、お疲れ様でした。ご参加いただいたHBMSの先輩起業家の皆さま、参加してくださった皆さま、まめなの皆さま、本当にありがとうございました♪


    表示できるコメントはありません。
  • OPENCOMM2 UC

    ひょんなことから発売前のOPENCOMM2 UCを入手。せっかくなので使用感を記してみようと思う。

    もともと友人から骨伝導ヘッドセットが熱い!と聞いてその場で購入を決断したTrekz Airを長らく使っておりました。耳を塞ぐことなく環境音を聞きながら音を聴ける骨伝導ヘッドフォンは本当に便利なんです。ハイブリッド授業をするとき、教室にいる学生の声を聞きつつ、同時にオンラインから参加している学生の声も聴けるのは本当に助かる。イベントのディレクションをする時、オンエア中の音を確認しつつ、スタッフからの声掛けにも反応できる。仕事をする上でなくてはならない機器として常に近くに置いております。

    (下書き中)


    表示できるコメントはありません。
  • ブログ再開

    学生にWordpressをお勧めしている手前、自分のウェブサイトぐらいWordpressで作らなきゃダメでしょ?ってことでサイトを再構築。とりあえず、シンプルイズベストの僕的には、最低限のことはできたかなということで公開。気が向いたら読みに来てくださいな。


    表示できるコメントはありません。